生産技術の仕事に向いている人の性格は?【9年の経験を持つ私が解説】

本ページにはプロモーションが含まれます

生産技術の仕事をしているあなた。

あなた
新卒で配属されたけどいまいち仕事内容がわからない。
生産技術の仕事ってどんな人が向いているんだろう?
ついでに向いていない人も知りたいな。

こんな疑問に答えます。

この記事を読むと生産技術に向いている人がわかります。

結論:モノに対して向上心があり、がっつりお金を稼ぎたい人が生産技術には向いている

この記事を書いている私は意識高い系のエリートサラリーマン。

世界一の生産技術を誇る大手精密機器メーカので働いています。

こうした経験に基づいているので信頼性があると思います。

てってぃ
生産技術の仕事を9年している私が解説します。

そもそも生産技術の仕事とは?

仕事の相手は生産装置

生産技術はよく「何でも屋」と言われますが、仕事内容は生産装置の導入が主です。

生産装置の導入とは、生産装置の開発・設計・製造・立上と多岐に渡ります。

それゆえ、働き方も様々。例えば、東京にあるきれいな本社で実験機の開発をして、定時に帰る人。一方で、田舎にある汚い工場で深夜遅くまで生産装置の立ち上げをする人。といった感じ。

私は9年間のキャリアでこの両方を経験しています。

どちらも共通するのは生産装置を相手に仕事をするということです。

生産装置の立上が忙しい生産技術

生産技術の仕事といえば、生産装置の立上を指します。そして立上がめちゃくちゃ忙しいです。

なぜなら製品の量産開始に当たって、トラブルが無いことはありえないから。

例えば立上の時期になると、生産技術の仕事をするあなたは何でも屋になります。生産装置のトラブル解決、製品設計への申し入れ、調達の不備…起こりうる全てのトラブルに対応します。

そして、導入した生産装置が上手く立ち上がらず、土日も休日返上で仕事をする。ということが起こります。

生産技術に向いている人

常に向上心を持つ人

専門分野だけを極めていればいいと思われがちな生産技術の仕事ですが、実は常に向上心を持つことが必要です。

なぜなら同じことを続けいていると、技術で負けて他社に追い抜かれてしまうからです。

例えば機械を専攻している人であっても、電気や制御の専門分野にも精通していなくてはいけません。私も機械屋ですが、生産装置を設計するために電気や制御を習得しました。

最近盛り上がりを見せているスマート工場やIoT…など。 優秀な生産技術者ほど新しい技術の研究に熱心です。

生産技術の仕事をするには向上心が不可欠です。

がっつりお金を稼ぎたい人

生産技術はがっつりお金を稼ぎたい人に向いています。

なぜなら生産技術の仕事はハードワークだから。生産装置には設計や立上の明確な締切があります

例えば生産装置の設計をしていた私は、図面完成(いわゆる出図)が迫った月は残業時間は40時間を軽く超えました

設計はデスクワークなのでまだましです。

生産装置を工場に導入して立ち上げるには、1か月以上の期間がかかります。

その期間は土日も仕事をすることが多く、残業時間が100時間に迫ることも珍しくありません。さらにホテル暮らしになるので、生活はきついです。

お金を使う時間がないくらいですが、お金をがっつり稼ぎたい人に向いています。

機械(モノ)が好きな人

生産技術に向いているのは機械が好きな人です。昔からモノをいじるのが好きというあなたこそ向いています。

なぜなら仕事の相手は生産装置が中心だから。

例えば生産装置が思ったような良品率を上げられないときは、加工条件を変えたり装置を改造するといったことが必要です。

装置を動かすと部品同士がぶつかる干渉がよく起こります。その際は、部品に追加工したり、制御プログラムをいじって部品同士を逃がすことが必要です。

「なんだ。機械工学を専攻していない自分は関係ないか」

と思うのはまだ早いです。

なぜなら生産装置を制御するには電子・電気を専攻した人材が不可欠だからです。

最近はIoTの需要が旺盛で、特にコーディングができるデータサイエンティストは引く手あまたです。

生産技術に向いていない人

人との関わりにやりがいを感じる人

生産技術に向かない人は人との信頼関係の中にやりがいを感じる人です。

なぜなら生産装置の出来、不出来で仕事が評価されるから。

例えばどれだけあなたが工場の人と信頼関係を築こうと思っても、肝心の生産装置が上手く立ち上がらなければ信頼は得られません。

「すいません、装置がうまく立ち上がりませんでした」では済まないのです。

特に生産現場には、血の気が多い体育会系の人間が多いです。

私の同期は装置のトラブル対応に手こずっていると、現場の人にケツを蹴り上げられました

血の気は多いけど、味方にすることができればこんなに頼れる人間はいません。

家庭を持ちたい人

家庭を持っている、または将来家庭を持ちたいと考えているあなたも生産技術の仕事は向きません。

なぜならあなたが働く場所は生産装置に依存するからです。

例えば日本の田舎にある工場なら、あなたは長期出張でその田舎に暮らす必要があります。

もし海外の工場であれば、当然海外に行く必要があります。

中国で生産装置を立ち上げたとき、ビザの関係で2週間おきに日本に戻ってくる必要がありました。日本に仕事もないのに数日だけいて、すぐ中国の工場に戻るという日々を過ごして、「自分は何やってるんだろ…」と思いました。

部長クラスになると出向で5年間、海外の工場ということがあります。最初はタイに赴任、日本に2年戻って次はベトナム赴任。という部長もいました。

論理的思考を身に付けたい人

生産技術に向かないのは論理的思考を身につけたいあなたです。

なぜなら生産技術の仕事は「今すぐに」「今日中にどうにかして」という仕事ばかりだから。

本来は仮設を立てて検証していくプロセスを取るべきです。

しかし、工場の生産が最優先となる生産技術の仕事では、やってみて考えるという試行錯誤の進め方になってしまいます。

場当たり的な仕事の進め方なので、消耗する人がたまにいます。「現場の御用聞きは嫌だ」といって生産技術の仕事を離れた先輩を見てきました。

まとめ

モノに対して向上心があり、がっつりお金を稼ぎたい人が生産技術には向いています。

もしあなたが生産技術に向いていないなら、キャリアチェンジを考えましょう

今の会社で違う部署に異動するもよし、他の会社・業界にチャレンジするもよし。

25~29歳の800人を対象にした調査の結果、転職経験のある人の割合は35.5%だそうです(DODA調べ)。実に3人に1人の割合です。

私も経験者ですが、転職は「転職する気ない」という頃から準備が必要です。例えば、あなたが望まない異動がいつ訪れるかわからないから。

まずは転職市場であなたの価値がいくらなのか転職エージェントに登録して調べてみましょう。

ぜひお試しを。