
こんな疑問に答えます。
✔ マイナビエージェントはものづくり業界の人は登録必須の転職エージェントです
マイナビものづくりエンジニアエージェントは製造業に特化した転職エージェントです。
でもいま登録してはいけません。
デメリットを理解したうえで登録しないと、後になって「話が違う!」とあなたが損をする可能性が高くなります。
マイナビものづくりエンジニアには意外と知られていないデメリットもあります。
きちんと理解してから登録しましょう。
\ 大手で唯一製造業に特化 /
マイナビエージェントの評判・口コミ【悪評あり】

マイナビエージェントの口コミ・評判を紹介します。
( マイナビものづくりエンジニアの口コミはTwitterにはありませんでした)
良い評判・口コミ
まずは良い評判・口コミからどうぞ。
事務的じゃない対応が好印象
担当者がいい人
美人でテンションが上がる
マイナビの担当者が良い人という意見が多数ありました。
悪い評判・口コミ
続いて悪い評判・口コミを紹介します。
第二新卒より30代向け
転職を急かしてくる
ブラック企業を紹介されそうで不安
ご覧の通り、デメリットもあるのでしっかりチェックしましょう。
マイナビものづくりエンジニアを使った感想(レビュー)

私がマイナビものづくりエンジニアを使った結論から言うと、「この人なら頼ってもいいかな」と思えました。
率直な感想│安心して転職活動ができる
技術系の仕事って他人に説明するのって難しいですよね。
マイナビものづくりエンジニアは専門的な言葉が通じて安心できました。
例えば私は生産技術が仕事です。生産の自動化や設備の内製化を推進をしています。
マイナビものづくりエンジニアの担当者にはキーワードを出しただけで「あぁ、それね」とすんなりと会話が進みました。
しっかりと希望に沿った求人が紹介される
マイナビものづくりエンジニアを使うとあなたの適正や希望に沿った提案をもらえます。
実際のQ&A
私が面談したときの実際のやりとりは以下の通り。




私は希望に沿って、現状を正確に答えてくれました。
オススメの求人も良い感じ
面談の後、33件の求人をオススメされて、応募・検討中・没の選り分けをしました。
「お、いいかも!」と思える案件が2件ほどありました。
マイナビエージェントは使って損はない
応募を急かされる様子もなく、メールで希望する求人を送ってもらえる運びになりました。
使ってみた感じは「また会話してもいいかな!」と思える転職エージェントでした。
\ 大手で唯一製造業に特化 /
マイナビものづくりエンジニアのデメリットまとめ

マイナビものづくりエンジニアのデメリットは以下の3つです。
紹介された求人を仕分けるのが大変
登録者の専用ページの機能はシンプル
特別、求人数が多いわけではない
詳しく解説していきます。
デメリット1:紹介された求人を仕分けるのが大変
転職を進める中で抱いた悩みがあります。
それは紹介される求人が多くて読み込むのが辛いでした。
33件の求人を読み込み、有か無を決めるだけでも一苦労です。
紹介する求人を厳選するように伝えよう
2回目の面談のときに素直に伝えて、求人数を絞ってもらいました。
10件に減り、仕分けが楽になりました。
デメリット2:登録者の専用ページの機能はシンプル
マイナビものづくりエンジニアのマイページは極めてシンプルです。

上記の通り、おすすめの求人の一覧と応募状況に応じたリストがあるのみです。
余計なツールでごちゃごちゃしていないので、転職活動に専念したいあなたにオススメです。
デメリット3:特別、求人数が多いわけではない
2020年時点の転職エージェントの公開求人数は以下の通り。
転職エージェント | 公開求人数 |
リクルート | 122,238件 |
doda | 73,836件 |
マイナビエージェント | 17,660件 |
実はマイナビエージェントは公開求人数でいうと少ないんです。
求人を読み込むのには限界がある
とはいえ、求人数は気にしなくてもいいです。
私は33件の求人を仕分けるのも一苦労しました。
求人は数ではなくて質が大切 です。
マイナビものづくりエンジニアのメリットまとめ

マイナビものづくりエンジニアのメリットは以下の3つです。
転職活動がスムーズにいく
個人のライフプランを尊重してくれる
なんといってもメーカーに強い
メリット1:転職活動がスムーズにいく
マイナビものづくりを使うと、あなたの転職活動がスイスイと進みます。
なぜなら熱意のある担当者に出会えるから。
自分のノルマのために転職を急かすような三流はいません。
急かされる原因はあなたにある

と思う人もいますよね。
絶対にないとは言わないし、事実「急かされた」という口コミもあります。
でもその原因は行動力のないあなたにあります。
ただ「転職を急かす担当者だったらどうしよう…」と思っていも、あなたの人生は変わりませんよ。
メリット2:個人のライフプランを尊重してくれる
マイナビものづくりは個人のライフプランを重視してくれます。
転職する人のキャリアを本気で考えてくれているからです。
コロナウィルスで在宅勤務が定着する前に、私は転職活動していました。
製造業では在宅勤務が許される時代ではなく、合致する求人が少なかったですが…。
なんとかしてくれようと努力した姿が印象的
とはいえ、マイナビものづくりの担当者は必死に私のリクエストに応えてくれようと頑張る姿勢が好感でした。
あなたが素直に悩みを打ち明ければ、相手も必死になって答えてくれます。
担当者を信頼することが大事です。
メリット3:なんといってもメーカーに強い
大手の転職エージェントのなかで、メーカーに特化しているのはものづくりのエンジニアだけです。
あなたがどんなにマニアックな専門分野の仕事をしていても大丈夫。
マイナビものづくりならあなたの強みをしっかり活かしてくれます。
安心して転職活動できる強い味方
私は生産技術の仕事を何度も妻に説明しても、理解してもらえませんでした(笑)
マイナビものづくりの担当者と面談したときに、組立自動機の話がすんなり伝わったことに感激すら覚えました。
製造業に携わるあなたは登録して損はないかなと。
\ 大手で唯一製造業に特化 /
マイナビものづくりエンジニアに関するよくある質問

次によくある質問に、答えていきます。
よくある質問1:登録にお金はかかるの?
お金はいっさいかかりません
マイナビものづくりエージェントを使うのにあなたが払うお金はゼロです。
転職エージェントは企業からお金をもらう仕組みだからです。
あなたは無料で転職エージェントのサービスを使い倒すことができます。
よくある質問2:製造業じゃないと登録しちゃダメ?
製造業じゃなくても登録OKです
製造業での経験がない人でもマイナビものづくりエージェントに登録することはできます。
これから製造業の仕事に就きたいという人でもOKです。
未経験の人でも有利な求人を紹介してもらえますよ。
よくある質問3:製造業以外の業界に転職したいけど使える?
使えます
マイナビものづくりは製造業以外を目指す人でも登録できます。
製造業以外の専門の担当者を紹介してもらえるから。
実際、私は製造業からWeb業界の転職も考えていたので、Webに強い担当者も紹介してもらいました。
マイナビものづくりエンジニアの申込方法
マイナビものづくりエンジニアの申し込みはとっても簡単。
3分くらいでサクッと終わります。
Step1:転職の条件を入力
Step2:プロフィールを入力
Step3:社歴を入力
まずは公式ページに飛んでいきましょう。
>>>マイナビものづくりの登録はコチラすると以下のような画面が出てきま す。

Step1:転職の条件を入力
選択するだけで簡単に入力できます。
現在の状況を選択

「在職中」か「離職中」か選択します。
転職したい時期を選択

いつごろ転職したいかを選択します。
経験してきた社数を選択

転職した経験のないあなたは1社を選びましょう。
希望する勤務地を選択

例えば東京を選ぶ場合は、「希望を追加する」を押して東京を選択します。
複数ある場合は同様に追加して、最後に「次へ」を押します。
現在の業種を選択

メーカーを選ぶと、詳細が表示されるので適切な業種を選びます。
現在の職種を選択

エンジニアの場合は「技術系職(機械/電気/化学/食品等)」を選びます。
詳細が表示されるので、適切な職種を選びましょう。
Step2:プロフィールを入力
続いてあなたのプロフィールを入力していきます。
性別を選択

「男性」か「女性」を選びましょう。
誕生日を入力
▼を押すと生年月日を選択できます。

「次へ」を押します。
名前を入力
氏名を入力しましょう。フリガナは自動で入力されます。

名前を入力したら「次へ」を押します。
住所を入力

郵便番号はハイフン(-)なしでOKです。
住所を入力したら「次へ」を押します。
メールアドレスを入力

メールアドレスを入力して「次へ」を押します。
電話番号を入力

ハイフン(-)なしで電話番号を入力して、「次へ」を押します。
学歴を選択

最後に卒業した学校を選びます。
学歴の詳細を入力
学校名・専攻・卒業年月を以下の例に沿って入力します。

卒業年月まで入力したら「次へ」を押します。
Step3:社歴を入力
最後にあなたの社歴を入力していきます。
雇用形態を選択

正社員か契約社員を選びます。
現在の年収を入力

現売の年収を入力したら「次へ」を押します。
社歴を入力
以下の例に沿って入力しましょう。
転職経験のある人は「+」を押すと社歴を追加できます。

入社年月まで入力したら「次へ」を押します。
希望する業種を選択
変えたくない場合は「現在の職種と同じ」を選びます。
「+希望を追加する」を押すと、業種を選択できます。(複数入力も可)

選択を終えたら「次へ」を押します。
希望する職種を選択
業種と同様に入力します。

「次へ」を押します。
職務内容を入力
以下のフォーマットが用意されているので、沿って入力しましょう。

面談で詳しく話すので、最低限の入力でOKです。
入力を終えたら「次へ」を押します。
アンケートに回答
最後にアクセスしたきっかけを選びましょう。

下にスクロールすると補足事項がありますが、空欄でOKです。

最後に「無料転職支援サービスに申し込む」を押します。
以下の画面が表示されたら登録完了です。

お疲れ様でした。
まとめ
マイナビものづくりエンジニアはメーカーに特化した転職エージェントです。
熱意のある担当者に転職をサポートしてもらえる反面、転職に本気じゃない人は情報量の多さに疲れてしまうので注意が必要です。
自分のキャリアを本気で変えたいと思う人以外は決して登録してはいけません。
「今の会社のままじゃいけない…!」と本気で思うあなただけ登録すればOKです。
\ 大手で唯一製造業に特化 /
登録する価値はあるのかな?
実際に使った感想を知りたいな!