メーカーの年収が低いのは仕方ない【ホワイト企業で副業しよう】

本ページにはプロモーションが含まれます

あなた
メーカーの年収って低いの?
理由が知りたいない!
年収が低いときの対策はあるの?

こんな疑問に答えます。

この記事の内容

✔ メーカーの年収が低い理由と今すぐとるべき対策が分かります

いまの給料に不満がありませんか?

我慢して働き続けていてもあなたの将来は楽になりません。

ふと振り返った時に「安月給で10年も働いてしまった…」と貴重な時間を取り返せなくなります。

メーカーの給料が低い理由は3つあります。

是非この記事を最後まで読んで、給料の不安から解放されましょう。

てってぃ
大手メーカーに勤めて10年の経験を持つ私が解説します

メーカーは年収が低いという事実

先日こういったツイートをしました。

私が27歳のときでした。

総合商社に勤める大学時代の友人と飲んでいて、ボーナスだけで100万円以上の違いがあることに驚きました。

業界で比べてもメーカーは年収が低め

国の調査結果を見ても、メーカー(製造業)の給料は安いです。

参照したのはこちら

令和元年賃金構造基本統計調査の概況

厚生労働省

大企業に勤める25~29歳の業界別賃金

ご覧の通り、製造業の賃金は情報通信(IT系)やインフラ(電気・ガス)と比べると月の給料が3万円ほど低いです。

インフラが一番高いのは意外でした。

てっきり不動産や金融の方が給料が高いと思ってましたが、製造業とほぼ同じ水準ですね。

経験とぴったり同じ水準の給料

ちなみにこの金額、大手メーカーに勤める私の給料そのもので驚きました。

27歳の私の手取りはちょうど24万円

私の会社は家賃補助がありません。

都内の 家賃7.3万円の1Kのマンションに住んでました。

3万円の赤字が毎月続く、苦しい生活をしていました。

メーカーの年収が低い3つの理由

メーカの年収が低いのは3つの理由があります。

メーカーは社員が多くて人件費を抑えたい

原価率が高いので人件費を抑えたい

残業が少ない   

詳しく解説していきます。

メーカーは社員が多くて人件費を抑えたい

製造業(メーカー)はどうしても社員が多くなります。

なぜなら工場を持っているから。

メーカーは工場労働者いわゆるブルーワーカーを抱えています

グループ全体だと従業員が10倍に膨れ上がる

私が勤める会社は単体で約2万人の従業員がいます。

企画や研究開発、事業統括部門などに従事する人数です。

工場を含めたグループ全体の従業員は20万人

10倍までに膨れ上がります。

給料を下げないと会社が破産する

平均年収を500万円とすると

500万円×20万人=1兆円

人件費だけで1兆円かかりますw

なのでメーカーは給料が低い。厳密にいえば給料に傾斜をつけています。

てってぃ
田舎の工場ほど給料が安くなります

原価率が高いので人件費を抑えたい

メーカーは原価率が高いので、人件費を上げられません。

なぜならモノを作ったり売るためのお金が必要だから。

工場を建てたり製品を作る設備に投資することが必要です。

さらに製品を売るために世界中に営業マンを配置する必要があります。

メーカーの営業利益率はよくて10%

そんなわけでメーカーの営業利益率は良くて10%です。

営業利益率= 営業利益 ÷ 売上 ×100

しかし、工場を持たないIT企業の場合、営業利益率が30%なんて会社もザラにあります。

メーカーの給料が低い理由のひとつは、営業利益率が低いことにあります。

残業が少ない

メーカーは残業が少ないです。

もちろん、時期によって波はあります。

メーカーで企画職をしている私は基本残業ゼロです。

ホワイト企業が増えてきた

2011年から大手メーカーに勤めていて思うのは、どんどん勤務管理が厳しくなってきました。

残業するには部長承認が必要、定時を30分すぎる前に会社を出ないといけない

など、違法労働を防ぐ仕組みがどんどん増えていきました。

働きやすい環境はありがたいですが、年収は低くなる方向に向かいます。

メーカーは残業代がないと年収が低いまま

メーカーで年収を上げるには残業代を稼がないと無理です。

先ほどの紹介したデータの通り、基本給が低いからです。

私が開発部門にも在籍したときは、月の残業が40時間に及びました。

毎月の給料が8万円も増えます

めっちゃ嬉しいですが、ジレンマがあります。

残業が多いとお金を使う時間がない

人間には限界があります。

毎日朝8:30から夜10時まで仕事してたら疲れます。

メカ設計をしていた頃は出図の時期が迫ると、こんな生活リズムでした。

お金はいらないから休みたい

月の半ばを過ぎると「お金よりも休みが欲しい…!」と思うようになります。

先輩もピリピリして、職場で厳しい言葉が飛び交うようになると人間、メンタルが疲弊します。

残業して年収を上げるのは簡単じゃありません

残業がないとお金が足りなくなる

逆に残業がまったくなく、毎日が定時で帰る時期もありました。

20代後半の独身のころだから、自宅に直帰してもやることがないので飲み歩きました。

飲み代だけで月4~5万円使ってました。

家賃も全額自分で払っていたので、赤字の生活が続きました

残業代がないと、ほんとに無理でした。

年収が低いメーカーで生き抜く方法

手取り30万円のホワイト企業で副業しよう

これが結論です。

手取り30万円あれば生活は保障される

年収が低いといっても手取り30万円は目指しましょう。

この金額があれば生活がグッと楽になります

私は東京都内で妻と子どと暮らしていますが、30万円あれば私ひとりの給料で生活できます。

額面ではなくて手取り30万円です.

副業で稼げる安心感

メーカーで手取り30万円の給料をもらいつつ、副業しましょう。

なぜなら気持ちの面でとても楽になるからです。

私は副業で月10万円稼げるようになって、この安心感を実感しました。

生活にお金が必要というより、お金が足りてるというゆとりが大切です。

あなた
給料の低いメーカーでどうやって30万円の手取りをもらうの?

と思う人もいますよね。

親会社のメーカーに就職しよう

結論から言うと、親会社に就職することが最低限の条件です。

そこでちょっと出世すれば手取り30万円の給料は実現できます。

やっぱり大企業が最強

大企業は給料が高いだけではありません。

ツイートの通り、働きやすさほぼMAXです。

子会社や系列会社ではちょっときつい

メーカーは多くの子会社や系列会社を持っています。

親会社から子会社に出向しても給与は高い水準が保たれます

しかし、逆はそうはいきません。

どの会社に所属するかで生きやすさが変わる

子会社や系列会社に入社すると、親会社に行く道はかなり困難です。

それよりも、同業他社の親会社に転職する方がぐっと人生が生きやすくなります。

メーカーの年収が低くたっていいんじゃない?

ぶっちゃけ、年収が低いメーカーでもいいじゃないですか。

今の会社で頑張って年収800万円や1000万円を達成しても、5年後にあなたの会社があるかは分かりません

メーカーは将来的に年収が上がらない

技術革新のスピードがはやすぎて、世界No1の製造業であっても5年後にあるか分かりません。

デジタルカメラはスマートフォンの登場で、市場が半分以下になりました。

ガソリン自動車も電気自動車が登場して、将来的には販売が禁止されることが決まっています。

個人で稼げるスキルが必要

メーカーの将来が不安だから、会社に頼らないで生きていくスキルが必要です。

なにも新しいスキルが必要なわけではありません。

あなたがメーカーで獲得したスキルが誰かの役に立ち、お金にかえることができます。

将来の不安がなくなる

会社に頼らないでよくなると将来の不安がなくなります。

年収が低かろうとも大丈夫。

私は年収が低くても、最低限の生活が保障されて、休みが取れて働きやすい環境のメーカー勤めに十分に満足してます。

まとめ

メーカーの年収が低いのは、従業員数が多いのが主な原因です。

ぶっちゃけ、どんな大企業のメーカーであっても5年後に会社があるか分かりません。

将来の不安をなくすために、私は手取り30万円のホワイト企業で副業してこの悩みから解放されました。

そこそこの給料で会社のストレスから解放されるのでおススメです。

メーカーの給料が低い理由と対策が分かったので、次は「手取り30万円のホワイト企業を探してみようかな!」と思いましたよね。

Googleで求人を検索するのもいいけど、プロに相談すると失敗が少ないですよ。