【ビジネスミニマリストの必需品】仕事の効率がメキメキ上がる秘密道具7選

本ページにはプロモーションが含まれます

あなた
仕事の効率を上げたい!
どんな道具を使えばいいの?
実際に使っている事例を知りたいな!

こんな疑問に答えます。

この記事の内容
✔ ビジネスミニマリストが使っている仕事道具7選が分かります

毎日の仕事を計画的に片付けて定時で帰りたくないですか?

正しい仕事道具を選ばないと、いつまでたってもあなたの仕事の効率は上がりません

無駄なものをそぎ落とす。これがビジネスミニマリストの基本です。

是非この記事を最後まで読んで、定時で仕事を片付けられるようになりましょう。

てってぃ
ビジネスミニマリストとして3年以上の経験を持つ私が解説します

ビジネスミニマリストの考え方

基本的な考え方はシンプルです。

パフォーマンスが上がるか?を自分に問いかける

あなたが捨てようか迷っている「モノ」で仕事のパフォーマンスが上がれば残すべきです。

逆に、パフォーマンスが上がらないなら迷わず捨てましょう

気分がアガるかもとても重要

あなた
パフォーマンスが上がるかなんてわかりません

って思う人もいますよね。

でも難しく考えることはありません。

要はあなたが心地よくなって、仕事に向かうテンションが上がることが大切です。

仕事がデキる人は手ぶら通勤が当たり前

仕事がデキる人は通勤カバンなんて持ちません。

なぜならカバンに入れるものがないからです。

空のカバンを持ち運んで、意味がありますか?

通勤で必要なものは3つだけ

・社員証

・スマホ

・財布

私はこの3つをジャケットの内ポケットに入れるだけ。

カバンを持たずに手ぶら通勤をしています。

これはやみ付きになるので知らない人はやらない方がいいです。快適すぎで戻れなくなります

結局、答えはあなたしか知らない

あなたの仕事に向かう気分が上がるものは、あなたしか知りません

私の気分が上がるものであっても、あなたも同じ気持ちになることはないでしょう。

仕事の効率がメキメキ上がる秘密道具7選

私は大手日系メーカーで企画職を10年のキャリアがあります。

内勤勤めのデスクワークの私が最大限のパフォーマンスを発揮する秘密道具7選を紹介します。

秘密道具1 小さい財布

アブラサスの小さい財布はビジネスミニマリストの必需品です。

なぜなら必要な機能が手のひらサイズに凝縮されているから。

コインの収納力が超優秀

・家の鍵入る

・10枚の硬貨が入っても厚みが変わらない

コインの収納スペースに家の鍵が入るのが超助かります。

デメリットを上げるならカードが飛び出そうになることくらい。

理想は財布も持ちたくない

理想を言えば、全てを電子マネーにして現金なんて持ち歩きたくないです。

でも商店街の八百屋が現金だけなので、どうしても現金、しかも硬貨が必要になるんです。

てってぃ
「財布を持ちたくけど今はどうしても必要…!」という人は試す価値ありです

秘密道具2 素敵な革靴

「お洒落は足元から」という言葉があるように、仕事がデキる人はもれなく良い靴を履いています。

なぜなら細部まで気を配れる注意力を持っているから。

どんなに髪型やスーツが決まっていても、汚い靴を履いていたらあなたの評価は地に落ちます。

良い靴を履くと気分が上がる

写真は私のお気に入りのコードバンの靴です。

馬のお尻の皮を使っており、 「靴のダイヤモンド」と称されるように独特の光沢があります。

この靴を履く日は朝、自宅を出る瞬間に仕事のスイッチが入ります

高価な革靴は必要ない

良い靴とは高価な靴ではありません。

きちんと手入れされた靴を指します。

3万円代でも十分に高い品質の革靴が買えますよ。

秘密道具3:コンビニのコーヒー

会社のデスクで飲むコーヒーは必需品です。

薫り高いコーヒーで頭を仕事モードに切り替えます。

その日の気分でコンビニを選ぶ

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート…その日に飲みたいお店のコーヒーを選びます。

あなた
自分でドリップコーヒーをいれる安いのでは?

安さを求めるなら自分で作るコーヒーです。

でも…気分が上がらないんですよね。

てってぃ
割高でもコンビニのコーヒーの方が生産性が上がるんです

秘密道具4:システム手帳

仕事の生産性に直結するのが手帳です。

生産性を上げる唯一の方法

ツイートの通り、何の仕事に何分かかっているかを測定して無駄を無くす。

これしか仕事の効率を上げる方法はありません

てってぃ
生産性を上げてくれる近道がこちらです

秘密道具5: A5サイズのノート

10年間いろいろなノートを使った結果、A5サイズのノートにたどり着きました。

システム手帳の右側のポケットに入れて使えるA5サイズがオススメです。

処理したらページを捨てる

私のノートは切り取り線に沿って一枚ずつ切り取れます。

処理したら切り取って捨てます

忘れてはいけない重要なメモは電子化して、会社のネットワーク上に上げておきます。

昔のノートをペラペラめくって情報を探す無駄をゼロにできますよ。

秘密道具6: Vコーンのボールペン

思考を整理するときの相棒がこちら。

誰しもが必ず一度は見たことがあります。

水性インクのさらさら感がクセになる

消せるボールペンのフリクション、書き心地のよいジェットストリーム、LAMMYの万年筆…などを試してきましたが、Vコーンのなめらかさには勝てません

デメリットをあげるなら、飛行機の中で使うと気圧の関係で液漏れするので注意。

ちなみに外資系コンサルタントも思考を整理するときは必ず使っています

パイロット/水性ボールペンVコーン 青 10本/LVE-10EF-L

秘密道具7: Thinkpadのキーボード

デスクワークの仕事の生産性を爆上げしてくれるのがこのキーボード。

手をホームポジションの位置のままカーソルを操作できます。

秘密はこの赤ボタン。これを人差し指で触るとカーソルが操作できます。

パワーポイントで絶大な威力を発揮する

特に資料作成のときはこのキーボードなしでは効率が上がりません。

なぜならマウスに持ち直す時間をゼロにできるから。

パワーポイントは各種コマンドをいじるのにカーソルの操作が必要です。

私はこのキーボードを使うようになってから、上司に「仕事早いね」と言われることが圧倒的に増えました

てってぃ
必須アイテム自腹で買って会社のキーボードを置き換えました

番外編:ビジネスミニマリストが捨てたもの

余談ですが、これまでにビジネスミニマリストの私が生産性を上げるために手放してきたものを紹介します。

通勤用のカバン

通勤用のカバンはいりません。メルカリで売りました。

手ぶら通勤の快適さに慣れてしまうと、カバンの存在価値がなくなります。

デスクで使う水筒

昔は会社で飲むドリンク代を節約するために水筒を持参していました。

でもカバンが重くなるし、仕事の効率も上がるわけではないので止めました。

1か月3000円は安い投資

毎朝、コンビニでLサイズのコーヒーを買っても150円×20日=3000円/月です。

美味しいコーヒーが飲めて仕事するテンションが上がるなら必要な投資です。

そう思ってハワイで買ったお気に入りの水筒もメルカリに出しました。

お弁当箱

ひとり暮らしのときからお弁当を作ってました。

でも手ぶら通勤があまりにも快適なので、お弁当もやめました。

社食を使えばワンコイン以下でランチが食べられます。

会社支給のノート

会社が無料で支給してくれるA4サイズのノートもやめました。

きっかけは会社の先輩です。

彼は書き込んでいっぱいになったノートに番号を振って保管していました。

机の中に過去のノートを20冊くらい貯めているのを見て私はゾッとしました。

昔のメモを探す無駄

昔のことを問い合わせたら、先輩はその20冊の中から当時の仕事のことを調べ始めました。

まぁ見つかるわけもなく15分が無駄になりました。

それ以来、私はノートを残さず、仕事が処理できたら捨てられるように切り取れるノートにしました。

パソコンのマウス

会社のパソコンのマウス(キーボードも)を捨てました。

なぜなら生産性が上がらないから。

意外なことに、キーボードとパソコンの間を手が動く無駄を誰も気にしていません

資料を作成するオフィスワーカーは、どれだけマウス操作に時間を費やしているか計測するとビックリしますよ。

自腹で買ってでもやるべき

生産性を上げるためには投資を惜しむべきではありません。

私は1万円以上するキーボードを自腹で買って会社で使っています。

こうやって周りと差がついていくのかなと。

まとめ

ビジネスミニマリストが仕事の効率を上げるために使っている秘密道具は7つあります。

手ぶら通勤の快適さを体験することから始めるのがおすすめです。

あなたの仕事の効率をメキメキと上げましょう。