こんな疑問に答えます。
✔ 大企業から転職しない方がいい3つの理由が分かります
30歳になり同期の転職が続いて、焦りを感じていませんか?
一時の感情に流されて行動すると、転職した後に「あのまま大企業にいればよかった…!」とあなたが後悔する可能性が高くなります。
大企業から転職しない方がいい理由は3つあります。
是非この記事を最後まで読んで、胸を張れるキャリアを手に入れましょう。
大企業に勤めるあなたは転職しないほうがいい
先日こういったツイートをしました。
ツイートの通り、大企業に勤めるあなたは転職しない方がいいです。
転職してもサラリーマンから抜け出すことはできないからです。
結論、大企業で副業して稼げるようになりましょう。
サラリーマン以上に稼げるようになったら、あなたのやりたいことに向けて転職でも脱サラでも好きなことをすればいいです。
ただしホワイト企業に限る
ホワイト企業で働くことが前提です。
大企業にはブラック企業とホワイト企業の2種類があります。
ぶっちゃけ、ホワイト企業でも激務の部署もあれば、上司と相性が合わないこともあります。
私が勤める精密機器メーカーはホワイト企業で有名です。
しかし私の10年のキャリアで、夜10時まで残業する部署にいたし、部下クラッシャーの部長のもとで働いたこともあります。
今では異動して、定時上がり&良い上司のもとで働いています。
正直、こればっかりは運です。
大企業から転職しないほうがいい理由
大企業から転職しない方がいいい理由は3つあります。
大企業は好待遇だから
大企業は働きやすいから
大企業は仕事を選べるから
詳しく解説していきます。
大企業は好待遇だから
そこそこの仕事で良い給料がもらえます。
31歳の私の場合、基本給は37万円です。
手取りは30万円もあれば東京都内で賃貸マンションに住み、妻と子ども一人を養えるくらいできます。
さらに賞与(ボーナス)は好きなことに使えて、何不自由なく生活できます。
転職すると年収100万円以上も下がる
30歳で転職活動をしたときにWebマーケティング会社を見てましたが。年収は低いです。
300~500万円の求人が多く、今の年収600万円から100万円以上は下がります。
大企業は働きやすいから
大企業は働きやすいです。
私にとっては当たり前ですが、周囲から「良い会社だね」と驚かれるので働きやすさは間違いないです。
・年1回、5日連続休暇がとれる
・申請が承認されないと残業禁止
書き出すと確かに恵まれた環境で働いているなと。
1日の労働時間も短い
転職で求人を調べていたら中小企業などの一般的な就業時間は8時間です。
しかし、大企業の多くは就業時間が7.5時間です。
1日30分も働く時間が短いならいいですよね。
大企業は仕事を選べるから
大企業は仕事の幅が広いです。
メーカーに勤める私の場合は企画→開発→製造→販売のバリューチェーンから仕事が選べます。
例えば企画畑の私は、本社部門で生産戦略を作る仕事をしています。
上司とかけあって2021年から事業部門の工場企画で仕事をします。
海外駐在の機会もあるので、仕事に飽きることはありません。
異動できる上司を見つける
あなたが希望する部署に異動できるかは上司にかかっています。
人事権を持つ部長クラスかつコネクションが豊富な上司を見つけましょう。
個人が希望する部署に異動できる制度もあるので、上司に恵まれない方はこの選択肢もありです。
大企業なのに転職しようとした経験談
私はリモートワークで場所に縛れない働き方がしたいと考え、Webマーケティング会社に転職を考えていました。
結果としてはこんな感じ。
・面接で辞退1社
ZOOMの面接をすっぽかされて、その会社への意欲がなくなりました。
SNSにあおられない方がいい
ブロガーはWebマーケ会社に転職した方がいい。
なぜならスキルが爆伸びするから。
某・インフルエンサー
上記の論理で転職を勧めているインフルエンサーがいます。
私もこの考え方に感化されて行動しました。
ただ、今置かれた状況と転職した場合を比較して、本当にメリットがあるかはあなた自身が見極める必要があります。
私は転職活動してよかった
私はWebマーケティング会社を目指した転職活動をしてよかったです。
なぜなら自分が現在、いかに恵まれた環境にいるのかを身をもって知ることができたからです。
あなたがやらないで迷っていても1年後もモヤモヤしたままです。
行動して体験すれば自信をもって判断できます。
転職の可能性は残した方がいい
大企業にいても、いつでも転職できる準備はするべきです。
なぜなら5年後に会社があるか分からない時代だから。
私の勤める精密機器会社は、スマホの台頭で世界一を誇ったカメラ事業の業績は右肩下がり、さらにオフィスのペーパーレス化でプリンター事業も先行きが見通せません。
という人もいると思います。
転職エージェントとの面談は続けよう
私は転職エージェントと定期的に面談をしています。
自分のキャリアの棚卸と市場価値がいくらなのかは、年2回ほど確認しています。
大企業で副業するのが正解
大企業から転職するよりも、大企業で副業するのがオススメです。
転職してもサラリーマンからは脱出できないので、満足することはできないでしょう。
副業で稼げるようになったらあなたがやりたいことに挑戦すればOKです。
大企業は生活を保証する保険として使おう
とはいっても副業でサラリーマン以上に稼げるようになるには、並大抵のことではありません。
何年もの継続があって成せることです。
大企業の給料は今の生活を支える貴重な収入です。
サラリーマンの6割は副業に興味がある
とある調査によれば、サラリーマンの16%は現在、副業をしています。
これから副業したいと考えるサラリーマンを含めると約6割に及びます。
まだ副業していないあなたは今すぐ環境を整えよう
ぶっちゃけ、大企業にも副業を禁止している会社もあります。銀行などはその例です。
そもそも副業が禁止されていたり、ブラック企業で消耗しているあなたはまずは働く環境を変えましょう。
ホワイト企業に入って安心して副業に打ち込める環境になれば、明るい未来への第一歩を踏み出せます。
まとめ
ホワイトな大企業にいるなら転職しないで副業した方がいいです。
好待遇・働きやすい・仕事が選べるという恵まれた環境にあなたが自信が気づいていない可能性があります。(私もそうでした)
もし副業に専念できない会社にいるならまずは環境を変えることをおすすめします。
大企業を転職しない方がいい理由が分かったので、次は「環境を変えるにはどうすればいいのかな?」と思いましたよね。
ホワイト企業を探すことから始めましょう。
転職のプロに相談すればあなたの業界のホワイト企業もきっと分かります。
別の記事ではおすすめのエージェントを紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
転職しようかと迷ってる…!
同じ境遇の人の体験談があれば知りたいな!