ブログを1年10か月続けてわかったこと【成果の拒否が辛い話】

本ページにはプロモーションが含まれます

あなた
ブログで稼ぐってどんな感じ?
10万円稼げたらどんな世界になるの?
人生変わるかな?

こんな疑問に答えます。

この記事の内容

✔ ブログで月10万円稼いで見えたリアルな世界が分かります

ブログで月10万円稼げるようになりたくないですか?

リアルなブロガーの姿を知らないと、続けてから「こんなはずじゃなかった!」とあなたが後悔する可能性が高くなります。

正直、そんなに変わらないです(笑)

是非この記事を最後まで読んで、将来の自分の姿をイメージしましょう。

ブログで発生した成果が10万円を超えた

先日こういったツイートをしました。

ブログを始めて1年10カ月で

105,355円

ブログだけで10万円を超えました。

厳密には稼げるようになってない

ブログ中級者は知っての通り、アフィリエイトで発生した成果は拒否されることがあります。

ASPから理由は教えてもらえません。

数万円が吹き飛びます

ツイートの通り、10万円のうち3万円は成果が却下されて吹き飛びました。

「10万円稼げた!」と思えた矢先で辛かった。

10万円の成果が発生して分かった3つのこと

気づきは以下の3つです。

PVは量より質

単価より承認率で案件を選ぶのが正解

やっぱり収入源は複数持つべき   

詳しく解説していきます。

PVは量より質

ブログを始めたときはとにかく読まれる量(=PV)を気にしてました。

自分が書いた記事が誰にも読まれないってつらいですからね。

でも大切なのはPVの質です。

なぜなら見込み客を集めて成約を促すがネットビジネスの基本だから

1PVあたりの収益推移

1PVあたり4円の収益。

あれ、けっこう稼げてない?というのが率直な感想です。

単価の高いアフィリエイト案件を扱ってるのが理由かなと。

そのぶん成果が発生しない月は下落が大きいです。

ちなみに算出式はこちら。

(アフィ報酬+Googleアドセンス)÷月間PV

良質な記事を増やしていく

「とりあえず書けることを書こう!」

と100日の毎日更新で始めた雑記ブログなので、収益に貢献しない記事もいます。

ぶっちゃけ、収益につながらない記事がもっとも多いPVを稼いでくれてます(笑)

稼げるPVを増やしていく

今後のブログの方針は、1PVあたりの収益を30%アップさせて5.3円を目指します。

新規記事を投入するよりセールスライティングに磨きをかけてリライトに力を注ぎます。

単価より承認率で案件を選ぶのが正解

アフィリエイトは成果が承認されやすい案件を選ぶのが重要です。

なぜなら成果が拒否されたら銀行口座の金額は1円も増えません。

アフィリエイトは大手のサービスが安心

誰もが知ってるような大手の会社のアフィリエイト案件を選ぶと失敗が少ないです。

わりと承認率が高い心象です。

有名な案件のロングテールキーワードで記事を量産する

これが必勝パターンかなと。

でも有名な転職サービスでも成果をすべて拒否されたので、そことは縁を切ります(笑)

物販系は稼ぎづらい

Amazonや楽天の物販は初心者でも成果が出やすい案件です。

でも大きく稼ぐには向きません。

なぜなら単価が低いから。

物販系の成果の推移

ご覧の通り、物販の成果は多くて月に6,000円ほど、

1万円は稼ぐのしんどいです。

単価は数円~1000円ちょっとがいいとこ。

単価の高いAmazonオーディブルにシフトしていきます。

やっぱり収入源は複数持つべき

副業の収入がブログだけではメンタルきついです。

なぜなら自分でコントロールできないことが大きいから。

・検索順位はGoogleに依存

・アフィリエイトはASPに依存

サラリーマンよりよっぽどリスクが高いと思います(笑)

安定して稼げる副業もやるべき

時間の切り売りにはなりますが、私は以下2つの副業もしています。

・Webライティング

・資料添削

収益の上下はあるけど7万円稼げる月もあるので、割と助かってます。

スキルが身につく副業が正解

Webライティングはブログに活かせますし、

資料添削は企画職でパワポを使っているので、相性が良いです。

+αで副業するならいまのスキルと相乗効果が狙えるものを選びましょう。

月30万円の目標の前にやること

月30万円を稼ぐのが2021年の目標です。

でもブログに100%つぎ込んでいた時間をSNSにも振り分けていきます。

SNS経由で仕事を受注できるからです。

実際、WebライティングはTwitterが受注のきっかけになりました。

SNSの発信力を強化する

2年間、伸び悩んでいるTwitter。

まずはテコ入れしていきます。

Twitterに力を入れてこなかった

ブログを書くのにでいっぱいいっぱいでTwitterはちゃんと発信できていませんでした。

ブログを公開→Twitterで周知

として使ってたくらい。

自動ツールで楽してました(笑)

むしろ自動のツールを使ってました。

自動でフォローしてフォロバなければ外す

という残酷なツール。

そのおかげでTwitterの偏差値がゼロのままです。

Instagramで学びを発信

Twitterを伸ばそうと成功者の体験談をひたすらインプットしました。

聞き流すにはもったいない…!

と思うことがありました。

そこで自分の理解を深めるために図解して発信することを始めました。

https://twitter.com/tettiblog/status/1372162049636114433

アカウントつくって1週間でフォロワー29名になりました。

魂込めてコンテンツ作るのが楽しくてクセになりそう。

製造業のコミュニティに参加

プロフィールにあるようにいつか生産技術のコミュニティを作りたい!

と思ってました。

エコおじい(@工業技術ブロガー)にのっかる形で参加しました。

私の会社は副業OKなのに誰もブログとかやってなさそうなんですよね。

参加は無料でOK

製造業コミュニティ
てってぃ
自己紹介で「てってぃの紹介できたよ」と言ってもらえたら全力で絡みに行きます

まとめ

前回のブログ運営報告の記事である

ブログを1年4か月続けてわかったこと【収益10万円超えた話】でこんなことを書きました。

副業で毎月10万円稼げるようになっても人生は変わりません

わりと真実だなと感じます。

正直、お金なら大企業のサラリーマンをやってれば困ることないので。

ブログを母艦とした活動をしていく。

これを次のステップにしようかなと。