ブログ初心者「ブログを始めてみたけどアクセス伸びないな」「他の初心者ブロガーはどれくらいのアクセスを得ているんだろう」そんな疑問に答えます。
この記事を読むと、ブログ初心者が抑えておくべきポイントがわかります。具体的には読者はどんな問題意識を持っていて、それに対して自分がどんな価値を提供できるか。という点です。
この記事を書いている私はサラリーマンをしながらブログを始めました。仕事とブログの両立させて2週間経過した時点の経験に基づいているので信頼性があると思います。
ちなみにブログを始めようとしている方はこちらの記事が参考になります。
目次
- できたこと
- できなかったこと
- 次にやること
できたこと

14日間連続更新
週末に月~金曜までのブログのネタを仕込み、平日の出社前にブログを書く。ことを今週も継続することができました。週末にそれまでの反省を踏まえてどんなポートフォリオにしたいかを構想することが重要です。例えば、英語の記事のリアクションがよかったけど1記事しかない→来週は2記事追加しよう。
忙しいときはブログの公開予約
週末もブログは欠かさずに書きました。プライベートの予定がある日もあるでしょう。例えば土曜日は南房総に100kmサイクリングに行く予定がありました。朝5時起床→夜7時帰り、帰宅後は疲れてブログを書ける気がしませんでした。
そこで金曜の夜にブログを書いて、土曜の朝に公開するようにしました。でも17時に仕事が終わり、19時からキャリアセミナーの予定。だから移動の電車でスマホで下書きを書き、セミナー会場に着いたらPCで校閲でなんとか仕込み完了。やってできないことはないですね(笑)
PV数は215PV
2週間で215PVを積み上げることができました。この数字の多い、少ないの評価は置いておいて、記録までに。
このすべてが読者の方によるPVかは疑問です。というのも複数のアフィリエイトの審査に応募しており、その審査の過程で積み上げられたPVが含まれると思われるからです。Amazonアフィリエイトは2回目にして審査を通過することができました。
https://tettiblog.com/afili-failurepass/
まだPVを気にするような時期ではないので、コツコツと記事を積み上げて改善を繰り返していきます。
できなかったこと

Googleアドセンスの登録
審査に通過する、しないの前の段階で挫折しました(笑)具体的には私のブログとGoogleアドセンスの連携する作業でつまづきました。親テーマを直接編集するリスクを恐れて、回避策を探している間に時間切れ。次週に持ち越します。
ブログのデザインの向上
読者に見やすいブログのデザインに修正を加えたかったのですが、毎日の更新を確実に続けることを優先したので着手に至らず。
ブログを見やすくするのは読者の方が増えて来たらでよいことです。従って、今の時期はコンテンツの充実を優先します。例えば読者の課題を解決できるテーマの設定、読みやすい文章の構成を考えること。まずはこれらの優先順位を上げていきます。
次やること

ライティングスキルの向上
できなかったことの章でも述べたように、2週間経過した現在の課題はコンテンツの充実です。テーマの設定は週末にカフェで3時間くらいかけて構想を練ることができています。
従って、課題をもう一段バラすと読みやすい文章のスキルの向上と言えるでしょう。理想は先輩ブロガーの方から指導頂けるのが望ましいですが、今日明日にはできません。そこでまずは知識の習得から始めます。各所でお勧めされているこの本を熟読することから始ます。