こんな疑問に答えます。
✔ ボディメイクに効くおすすめのヨーグルト3選が分かります
ヨーグルトって種類がたくさんあって迷いますよね。
あなたに合ったヨーグルトを選ばないと、 せっかく食べ続けても効果が十分に発揮されない能性が高くなります。
この記事ではおすすめのヨーグルト3選と効果を高める食べ方を解説しています。
この記事を最後まで読んで、2週間で見違えるほどの身体を手に入れましょう。
第1位 ダノンビオプレーン砂糖不使用
第2位 オイコス プレーン砂糖不使用
第3位 ナチュレ恵プレーン
あなたに合ったヨーグルトの選び方
あなたに合ったヨーグルトを見つけるには以下の3つの選び方があります。
・あなたの胃腸と相性が良いか
・砂糖の不使用であること
・続けやすい容器のタイプか
それぞれ解説していきます。
あなたの胃腸と相性が良いか
あなたの胃腸と相性の良いヨーグルトを見つけるのが最も大切です。
なぜなら相性が悪いヨーグルトを食べ続けても実感する効果が低いから。
例えば、私の場合は2週間続けると腸内環境が劇的に改善するヨーグルトがあります。
毎日決まった時間に腸内が空っぽになるほどお通じが良くなります。
しかし、他のヨーグルトだと2週間以上続けてもこういった効果を実現できません。
あなたの胃腸と相性の良いヨーグルトを見つけることがとても大切です。
代表的なヨーグルト菌株
ヨーグルトの菌株には4000種類以上もあり、種類によって働きが違います。
代表的なものを3つ紹介します。
乳酸菌の生成を助ける「ブルガリクス菌」
ブルガリクス菌は、腸内を善玉菌が活躍しやすい弱酸性に保ってくれます。
体内で作り出される乳酸菌の生成を助け、腸内環境を整えてくれます。
悪玉菌を抑制する「ガセリ菌」
ガセリ菌は悪玉菌の動きを抑制します。
そのため、風邪やインフルエンザの予防、内臓脂肪の燃焼促進、胃がんの原因となるピロリ菌の活動抑制などの効果があります。
酢酸で殺菌する「ビフィズス菌」
ビフィズス菌は人の腸内にもっとも多く存在する善玉菌です。
ビフィズス菌が作り出す酢酸が悪玉菌の活動を抑制し、腸のコーティング効果で大腸菌の発生を予防することができます。
砂糖不使用であること
ヨーグルトを選の選び方の2つ目は砂糖が不使用であることです。
加藤や果実入りのヨーグルトをを選ぶと、ボディメイクで美しい身体を手に入れたいあなたはカロリーを取り過ぎてしまいます。
砂糖不使用のヨーグルトなら、100gあたりのカロリーが60〜70kcal程度と低く抑えられています。
と疑問に持つ人もいると思います。
脂肪0のヨーグルトには初心者が見落としがちな落とし穴があるので注意が必要です。
続けやすい容器タイプか
ヨーグルトの3つ目の選び方は容器のタイプです。
たっぷりの容量でコスパ優秀な「大型タイプ」
毎日ヨーグルトを食べるなら、大型のカップに入ったヨーグルトがおすすめ。
なぜなら圧倒的にお得感があるから。
100~200円程度で購入できるので、何と言ってもコスパが抜群です。
ただし、開封後は2〜3日しか日持たない、食べるときに別の容器が必要といった手間があるので注意しましょう。
ちなみ大型パックは1パックでだいたい4食分と覚えておきましょう。
食べやすい・分けやすい「個食タイプ」
気が向いたとき、気軽にヨーグルトが食べたいあなたにおすすめしたいのが個食タイプ。
こちらは大型タイプに比べてやや割高な反面、機能性の高い商品や味に工夫が施されたものが多いのが特徴です。
1日で大型タイプを1つ食べ切るような家庭には不向きですが、手軽で手間がかからないため、食べやすさ・続けやすさは抜群!
時間や場所を選ばず飲める「ドリンクタイプ」
時間や場所を気にせずヨーグルトを摂取したいあなたは、ドリンクタイプのヨーグルトがおすすめです。
紙パックやボトルなど形状もいろいろあり、手軽にヨーグルトを摂取できるのがなによりのメリット。
飲むヨーグルトの栄養価や味は固形ヨーグルトとほとんど変わりません。
ただ、より飲みやすくするため加糖されているものが多いので注意が必要です。
おすすめのヨーグルト3選
それでは私が5年間以上かけて見つけたおすすめのヨーグルトを紹介します。
第1位:ダノンビオ プレーン(砂糖不使用)
第1位はダノンビオ プレーン(砂糖不使用)です。
ダノンが独自に開発した 生きて腸まで届く高生存ビフィズス菌BE80が含まれています。
ビフィズス菌BE80は賞味期限を迎えても菌が殆ど減少することなく生き残ることが証明されています。
2週間で身体の変化を実感できる
私はダノンビオで腸内環境が劇的に良くなったことを実感しました。
ニキビなどの肌荒れもなくなり、さらに風邪をひいて寝込むことが無くなりました。
割高な個食タイプですが、効果が圧倒的に高いので続ける価値あります。
第2位:オイコスヨーグルト プレーン砂糖不使用
第2位はオイコスヨーグルト プレーン砂糖不使用です。
もっともたんぱく質が多いヨーグルトで、たんぱく質を効率的に摂取したい方にはおすすめです。
クリームチーズの様なねっとりとした食べ応えがクセになります。
しかし、甘さや酸っぱさがほとんどないので食べ方に工夫は必要です。
オイコスのおかげでプロテインいらず
筋トレをする私はプロテインを飲んでいましたが、オナラガ臭うのが悩みでした。
そこで朝食にオイコスを取り入れて、普段の食事だけで必要なタンパク質を取るようにしました。
おかげで学生時代から変わらない体系を維持できています。
第3位 ナチュレ恵プレーンヨーグルト
第3位はナチュレ恵プレーンヨーグルト。
腸内環境を整えてくれる「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」の2つの善玉菌を配合した 雪印メグミルクの主力商品です。
日本人の好みに合わせて、酸味をおさえたマイルドな味わいに仕上げています。
容器タイプなら
私は鉄板商品であるブルガリアヨーグルトを続けても実感できる効果はありませんでした。
大容量の容器タイプでは唯一、お通じがよくなったと実感できたのがナチュレ恵でした。
コスパ重視なあなたにおすすめです。
より効果が高まる出るヨーグルトの食べ方
ヨーグルトの効果を高める食べ方は以下の3点です。
・オリゴ糖や食物繊維と一緒に食べる
・同じ乳酸菌を摂り続ける
・焦らずまずは2週間続けてみる
オリゴ糖や食物繊維と一緒に食べる
ヨーグルトはオリゴ糖や食物繊維と一緒に食べましょう。
なぜなら乳酸菌が活発になり、効果を高めることができるから。
例えばバナナ・リンゴ・ハチミツなどに含まれるオリゴ糖は、ヨーグルトと一緒に食べることで乳酸菌の働きを活発にしてくれます。
また、食物繊維は乳酸菌のエサになるので、オールブランのようなシリアルを一緒に食べるとさらに効果が高まります。
ヨーグルトを使ったおすすめのレシピ
と思う人もいますよね。
私が5年続けたレシピを別の記事で紹介しています。
同じ乳酸菌を摂り続ける
ヨーグルトの効果をより高めるには同じ菌の種類のものを選びましょう。
同じ菌の種類ならドリンクタイプに変えてもOKです。
その日の気分に合わせてヨーグルト選べるので自然と続けることができます。
焦らずまずは2週間続けてみる
健康・美容効果が期待できるヨーグルトは食べた次の日に効果が出るわけではありません。
またあなたの体質によって合う乳酸菌も様々です。
まずは2週間続けてみて、効果がなければ他のヨーグルトを試してみましょう。
まとめ
あなたに合ったヨーグルトの選び方は以下の3つです。
・砂糖の不使用であること
・続けやすい容器のタイプか
まずは2週間、続ければ効果を実感できますよ。
ヨーグルトの選び方が分かったので、次は「自分に合いそうなヨーグルトを試してみようかな!」と思いましたよね。
5年の試行錯誤の結果、私に合ったヨーグルトの中にあなたにもフィットするヨーグルトがあるかも。
ぜひお試しを。
第1位 ダノンビオプレーン砂糖不使用
第2位 オイコス プレーン砂糖不使用
第3位 ナチュレ恵プレーン
自分に合うヨーグルトの選び方が分からない!
効果を高める食べ方があれば知りたいな!