NISAで投資をしているあなた。
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/06/pose_syourai_man.png)
こんな疑問に答えます。
ロールオーバーとは非課税期間延長する手続き。とっても簡単にできますよ。
この記事を書いている私は、 2014年からNISAで投資を続けています。2015年に投資した枠が5年を迎えるので、2019年にロールオーバーの手続きを完了しました。
完了画面がコチラ。2015年に投資した42万円をロールオーバーしました。
こうした経験に基づいているので経験があると思います。
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/11/5bc9fc4d63d4a0ab3f0efe11bd966220-1024x550.png)
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/06/77924.jpg)
NISAのロールオーバーとは?わかりやすく解説
そもそもNISAとは?
NISAは日本国民全員が知っておくべき制度だと言えます。
なぜならNISAは年間120万円の投資まで利益が非課税になるからです。
例えば、普通に投資すると利益に対して20%の税金が取られます。NISAの仕組みについては、こちらの記事で解説しています。
年間40万円の投資できる積立NISAとは異なるので注意して下さい。
ロールオーバーとは?わかりやすく教えて
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/08/search-4427274_640.jpg)
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/06/pose_syourai_man.png)
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/06/77924.jpg)
・一般NISA講座で買った商品の非課税期間は5年で満了
・非課税期間を延長するには翌年のNISA買付枠に移し替える「ロールオーバー」が必要
・「ロールオーバー」しない場合は、一般口座に払いだしされる
例えば私は2015年に42万円の投資をしました。非課税になる期間は2019年までです。このまま放っておくと、この42万円は来年に課税対象になり、税金を取られてしまいます。
そこで、2020年の投資可能できる120万円の枠にこの42万円を繰り越して、非課税になる期間をさらに5年間延長させる手続きをします。
これをロールオーバーと呼ぶのです。
ロールオーバーする金額が120 万円以下の場合
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/11/76c691c22c7ef40a64aa64b04f05e90c-1024x337.png)
例えば2015年に30万円で投資した金融資産があります。これが2019年に50万円まで価格があがりました。
このままだと、2020年には非課税期間が終了して、含み益20万円に税金がかかってしまいます。
そこで非課税期間を延長するためにロールオーバーの手続きをすると、50万円が2020年の枠に繰り越されます。
1年間に投資できるのは120万円なので、2020年にあなたが投資できる金額は70万円となります。
ロールオーバーする金額が120 万円以上の場合
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/11/a88e5b631e0ef8187e3605a9d1a5a789-1024x276.png)
例えば2015年に30万円で投資した金融資産があります。これが2019年に130万円まで価格があがりました。
このままだと、2020年には非課税期間が終了して、含み益100万円に税金がかかってしまいます。
そこで非課税期間を延長するためにロールオーバーの手続きをすると、130万円が2020年の枠に繰り越されます。
1年間のNISAの買付可能枠は120万円ですが、ロールオーバーをする場合は120万円をこえてOKです。
ただし、ロールオーバー後のNISA買付可能枠は全て使用済みとなるので、2020年はNISA枠を使用した買付ができません。
ロールオーバーの手順とは?わかりやすく言うと1ステップ
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/10/smart-187696_640.jpg)
銘柄名ごとに選択するだけ
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/06/pose_syourai_man.png)
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/06/77924.jpg)
ロールオーバーの手続きと聞くと、煩雑なやりとりを想像する人が多いと思います。しかし、実際はあっけないくらいに簡単に終わるんです。
なぜならロールオーバーする銘柄名を指定するだけだから。
例えば私はNISA枠を使って、5つの投資信託の銘柄に積み立て投資をしています。
申請方法はロールオーバーしたい金融銘柄を選択するだけ。そして、手続きを完了するために暗証番号を入力して完了です。
実際に申請する画面がこちら。
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/11/2d2e3ff6face4e798a1d0d6dd774d920-1024x570.png)
左の列で、ロールオーバーする金融銘柄を選択すればOKです。
各証券会社のホームページから、NISA→ロールオーバーとたどればありますよ。
申請がないと自動で課税口座に移る
ロールオーバーする手順は非常に簡単です。しかし、これを怠るとあなたの資産が勝手に課税口座に移されます。
2015年分のロールオーバーは2019年12月30日 15:00 まで変更が可能です。なるべく早い時期に必ずやりましょう。
NISA投資で成功するための秘訣│注意点とは
![](https://tettiblog.com/wp-content/uploads/2019/10/smart-725843_640.jpg)
つみたてNISAの口座にロールオーバーできない
NISA口座で投資した商品はつみたてNISA口座にロールオーバーすることはできません。
なぜならNISA口座とつみたてNISA口座は同時に持つことはできないからです。
例えば、つみたてNISAで長期投資をしたい場合は、今持っているNISA口座を廃止する必要があるんです。
・非課税となる期間は20年間あるので、長期投資をするのに適した制度
つみたてNISAは長期投資に適した投資信託に限られています。そのためつみたてNISAにはロールオーバーの制度自体がありません。
出口戦略を考える
NISAのような長期投資は出口戦略、つまりどの時点で成果を確定するかの判断が必要です。
なぜなら投資の目的は、お金を増やすことではないからです。あなたのライフステージに合わせて必要なお金を準備する仕組みだからです。
もしお金を増やすことが目的なら、話は簡単です。あなたが死ぬまで投資を続けて、決して使うことなく終えればお金を最大化することができます。
これでは本末転倒ですよね。
制度が移り変わるNISA
私はNISA制度が開始された2014年から投資を継続しています
当初はロールオーバーできる金額は120万円でしたが、現在はロールオーバーの金額に上限はありません。
金融庁の平成31年度税制改正要望項目には、NISA制度の恒久化が盛り込まれています。非課税期間満了時の取り扱いをどうするかは流動的なので、それに合わせた出口戦略を練ることが必要です。
私は近いうちにロールオーバーすると翌年の投資ができなくなります。投資できる能力を超える分は利益を確定して、成果を刈り取っていく計画です。
投資を始めるのは今からでも遅くはない
投資を成功させる秘訣は早く始めることです。
時間をかけるほどリスクを分散できるので、安全に資産を育てることができますよ。
NISAはどこの証券会社も扱っているので、ぶっちゃけどこの証券会社でもOKです。
もし悩むならDMMをおすすめしますよ。
ぜひお試しを。
具体的に何をすればいいの?
しないと何かまずいことになるの?