楽天証券で買える投資信託のおすすめ銘柄【5選を紹介】

本ページにはプロモーションが含まれます

投資信託を探しているあなた。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は pose_syourai_man.png です

「楽天証券で買えるおすすめの銘柄を知りたい」

「投資で失敗したくないんだよね」

「ついでに運用実績があれば知りたいな」

こんな疑問に答えます。

この記事の内容

楽天証券で買えるおすすめの5つの投資信託の銘柄がわかります

この記事を書いている私は投資のプロ。NISA制度が始まった2014年から投資信託で資産を築いています。この結果、10%の含み益を出せています。

こうした経験に基づいているので信頼性があると思います。

てってぃ
楽天証券で5年の投資経験を持つ私が解説します
今すぐ登録すべき証券会社
楽天証券
→楽天カードや楽天銀行とのコラボでポイントゲット

SBI証券
→口座開設が無料で電話サポートもあり

DMM株
→手数料が業界最安値水準

楽天証券で買える投資信託のおすすめ銘柄【5選を紹介】

そもそも投資信託ってなに?

投資初心者のあなたには投資信託がおすすめです。なぜなら初心者でも失敗が少ないから。

そもそも投資信託とは?

「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」

投資信託協会HPより

つまり、運用をプロに任せられるんです。

投資家であるあなたは資金を提供して、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が投資する銘柄を決定します。つまり、あなたは資金を投じるだけで、運用はプロに任せて何もしなくてOKなんです。

あなた
自分で株式を選んで投資してみたいんだよね

という人もいるかと思います。株式投資にもぜひ挑戦してみて下さい。なぜなら投資は体験することが最大の学びにつながるから。

ただし、株式投資は失敗するリスクが大きいので、投資信託と併用することをおすすめします。

おすすめ銘柄5選

楽天証券で買えるおすすめの投資信託の銘柄を紹介します。

・外国株式インデックスe
・外国債券インデックスe
・ニッセイ日経225インデックスファンド
・eMAXIS 新興国株式インデックス
・ダイワ日本国債ファンド[毎月分配型]

私はNISA口座を開設して、これらの銘柄を毎月9千円ずつ合計45,000円の積立投資をしています。

NISAについて詳しく知りたいあなたはこちらの記事もどうぞ。

NISAの投資っておすすめなの?儲かるの?【5年間の実績を公開】

あなた
インデックスっていう言葉が入っているけどどんな意味なの?

と疑問を持つ人もいますよね。indexとは指標という意味です。

日経平均やS&P500、ダウ平均のような株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指す銘柄です。

このメリットは比較的リスクが低く、手数料が安いので長期で資産を形成するのに向いています

なぜなら株価指数と同じパフォーマンスを出せばよいので、ずば抜けて優秀なファンドマネージャーが不要だからです。超優秀なファンドマネージャーが運用すると、報酬も高くなるので手数料が高くなります。

こうした裏事情も知っておくと、銘柄選びの参考になります。

失敗しない投資信託の銘柄の選び方

手数料が低い銘柄を選ぼう

投資信託を選ぶ際は手数料が低い商品を選びましょう。なぜなら投資信託は中長期運用が前提だからです。手数料が低いほど投資家のあなたの手元に残る資産が多くなります。

例えば銀行の窓口で購入できる投資信託の手数料は2~3%。一方、ネット証券で購入できる投資信託の手数料は0.1~1%。目安にして下さい。

銀行は人件費がかかる分、手数料が高く設定されています。従って、ネット証券で投資するのが賢い選択です。

実際に調べてみよう

この手数料を目安にしてあなたの手を動かして調べることをおすすめします。なぜなら投資は体験することが成長する近道だからです。

私は楽天証券を使って投資をしています。楽天証券が取り扱う投資信託をざっと見ると、手数料は0.1~0.3%と低く抑えられている商品がほとんどです。

調べてみると手数料にも購入手数料信託報酬の2種類があることもわかってきます。前者は購入するための手数料、後者は保有するための手数料と理解してください。

最近はノーロード、手数料がかからない商品も出てきています。実際に調べることであなたの金融商品を選ぶ目を養って下さい。

複数の銘柄に分散投資しよう

1つの金融商品に資産をつぎ込むのは危険です。なぜならリスクヘッジができていないから。価値が落ちたらとたんに評価損を抱えてしまいます。

従ってあなたの資産は複数の金融商品に分けて投資しましょう。分散投資の考え方ですね。

例えるなら5個の卵を1つのかごに入れておくと、かごを落としたら卵が全て割れてしまいます。5つのかごに分けて入れておけば、万が一、1つのかごを落としてしまっても被害は最小限に抑えられます。

分散投資に基本的な考え方

バラバラの銘柄を買いましょう。バラバラとは地域・商品を指しています。

おすすめの5銘柄で言うとこんな感じ。

・外国株式インデックスe → 欧米など先進国の株式
・外国債券インデックスe → 欧米など先進国の債券
・ニッセイ日経225インデックスファンド → 日本の株式
・eMAXIS 新興国株式インデックス → 中国など新興国の株式
・ダイワ日本国債ファンド[毎月分配型] → 日本の債券

比較的値動きの大きい株式と、小さな債権を組み合わせています。さらに欧米、中国、日本という地域に分けて投資しています。

補足
最近は1つの投資信託でこれらの銘柄を取り扱っているものもあります。手数料をチェックして検討してみましょう

積立投資をしよう

1度に投資信託に資金を投じるのは危険です。なぜなら市場の変化に弱くなってしまうから。

例えばあなたが100万円で投資信託を購入しました。その直後に米中の貿易摩擦が顕在化して、価値が半分に落ちてしまったら大損害を被ります。

従って積立投資が必要なのです。難しく考えることはありません。

毎月一定の金額で投資信託を買っていくだけでよいのです。

楽天証券、DMM、SBI証券…など。どこの証券会社も一度設定さえしてしまえばOK。自動的に積立投資をする仕組み作りが投資で成功するコツです。

楽天証券の投資信託の実績を公開【銘柄別】

では実際に私がどのくらい利益を出しているか公開します。

ご覧の通り、リターンリターンは7,000円~10万円の含み益を抱えています。合計26万円の含み益です。

30歳の私は資産を増やすフェーズにあるので、積極的にリターンを狙うポートフォリオを組んでいます。具体的には株式に厚く投資をしています。

  • 新興国の株式 → 中国等の株式     例.アリババ
  • 外国の株式  → 米国・欧州等の株式  例.アップル、Google
  • 国内の株式  → 日本の株式      例.トヨタ自動車 
  • 海外の債券  → 海外の債券      例.米国の国債
  • 国内の債券  → 日本の債券      例.日本の国債

毎月9千円ずつ積立投資をしていった成果です。一度設定すればあとはかってに資産が育っていくので、初心者にはおすすめです。

一般的に株式は6%債券は4%の利回りと言われているので覚えておくと便利です。

あなた
日本の国債って買う意味あるの?疑問だな・・・

と思う人もいると思います。

ぶっちゃけて言えば日本国債は必要ありません。理由は2つあります。

  1. リスクが低いから
  2. 将来性がないから

日本の国債は値動きが非常に小さいので、利益をほぼ生みません。私の運用実績が示している様に含み益は7千円程度と最低です。

さらに少子高齢化が進み、日本の経済が伸びる見込みが低いことを考えると国債に投資するメリットは非常に小さいです。

私が日本国債に積立投資をしたのはマネーリテラシーを高めるためです。日本国債に投資する意味は本当にあるのか?を検証するためにこの5年間、投資してきました。

この運用実績を見てもらえれば、あなたは投資する必要がないということがわかりますね。

まとめ

投資で1番貴重なリソースは時間です。積立投資は損する時期もありますが、期間が長いほど有利に働くからです。

思いたっらすぐ行動しましょう。それであなたの人生は変わります。

今すぐ登録すべき証券会社
楽天証券
→楽天カードや楽天銀行とのコラボでポイントゲット

SBI証券
→口座開設が無料で電話サポートもあり

DMM株
→手数料が業界最安値水準

NISAのロールオーバーとは?わかりやすく解説【5年目の経験を持つ私が教える】