ジャランスリワの革靴を買おうか迷っているあなた。

こんな疑問に答えます。
結論:ジャランスリワの革靴は迷わず買うべし
この記事を書いている私はジャランスリワヤの革靴を履いて5年の経験を持っています。
良い点と悪い点を包み隠さず解説します。

ジャランスリワの悪い評価┃評判

①コルクの削れカスが出てくる
ジャランスリワヤは極まれに品質に問題が発生します。
なぜなら職人の手縫いによる製法(グットイヤーウェルト)を採用しているから。
例えば私はジャランスリワヤを5年履いています。
乾燥した靴底のコルクが縫い目から噴き出してくる問題が起きます。詳しくはこちらの記事で解説しています。

それでも私はジャランスリワヤの革靴をおすすめします。
その理由は後述しますが、革靴好きなら納得の内容だと思います。
②在庫が少ない
ジャランスリワヤは狙ったモデルを購入するのが難しいです。
なぜならハンドメイド故に在庫が少ないから。
せっかく狙ったモデルのサイズがあっても、万が一トラブルがあった場合は交換できないことがあります。
その体験はコチラで紹介しています。

という方もいますよね。
そんなあなたはAmazonや楽天で買うのがおすすめです。 正規店だけでは扱っていないサイズを見つかります。
ジャランスリワの良い評価┃評判【5年履いてわかったこと】

雨の日でも信頼して履けるから
革靴の鉄則
革靴は雨の日には決して履いてはいけない。これは鉄則です。
しかし、日本ではやむを得ずに雨に打たれることがありますよね。
日本の年間降水日数は120日。1年の3分の1が雨というデータです。
その点、ジャランスリワヤは万が一の雨の日でも気兼ねなく履けます。
なぜなら3万円という圧倒的に優れるコストパフォーマンスを持つから。
高級な靴は気楽に履けない
私は馬のお尻の革(コードバン)の革靴を持っています。
コードバンは水に弱いので絶対に濡らしてはいけません。
しかも20万円もします。従って降水確率0%の日にしか履けない靴です。
こういった靴はとっても気を使います。
1日歩き回る日にも最適だから
あなたの足に最適なフィット感
ジャランスリワヤは1日歩き回るあなたをしっかりサポートしてくれます。
なぜならグットイヤーウェルト製法で作られており、靴底のコルクがあなたの足に最適にフィットしてくれるから。
例えば私は、出張で移動が多い日は必ずジャランスリワヤを履いています。
長時間、歩いても疲れが出ません。
万が一、天候が崩れても仕事に集中できるからです。
私が試した1万円の安い靴ではこうはいきません。夕方には足が痛くて立っていられなくなります。
ジャランスリワの買い方

百貨店などの店舗で買う
1番おすすめなのは百貨店などの店舗で買うことです。
なぜなら実際に試着してフィット感を確かめることができるから。
東京では銀座の阪急メンズや新宿の伊勢丹が、多くのジャランスリワヤを取り扱っていますよ。
特に週末の新宿伊勢丹は要注意。
品ぞろえが多いことから靴好きがこぞって押し寄せます。人が少ない平日がおすすめですよ。
また、BEAMSやユナイテッドアローズといったセレクトショップでも限定モデルを扱っていることがあります。
種類は限られますが、チェックする価値ありです。
直営サイトで買う
2番目におすすめなのは直営サイトで買うこと。
なぜなら何かトラブルがあっても問い合わせ先が明確なので安心だから。
実際、私は直営サイトで購入したときはトラブルがあってもきちんと対応してくれました。
一方で、品切れやサイズ切れの商品が多い印象を受けます。
Amazonや楽天で買う
3番目におすすめなのはAmazonや楽天で買うことです。
自分の足のサイズ感がわかっている人であれば通販で買うのがおすすめです。
スニーカーのサイズから-2cmを目安にして下さい。私の場合、スニーカーは27cmで、革靴は25cmです。
また近くに百貨店がない!などの都心にいないあなたにおすすめです。
品揃えとサイズが豊富です。ぜひ一度チェックしてみて下さい。
まとめ
1万円~20万円の革靴を履いてきた私の経験から導かれた結論。
それは気品が漂いながらもガシガシ履ける革靴。これが最も重宝します。
それを実現できるのがジャランスリワヤです。
ぜひお試しを。
実際に履いた人の体験談が聞きたい