大事なエアウィーヴにカビが生えて使い物にならない!を回避するたった1つのポイント

本ページにはプロモーションが含まれます

あなた
エアウィーヴってカビが生えるの?
カビが生えたらどうしたらいいの?
カビの対策も知りたいな!

こんな疑問に答えます。

この記事の内容

✔ エアウィーヴにカビが生えない対策が分かります

エアウィーヴにカビが生えたらショックですよね?

正しい使い方をしないと高額なエアウィーヴにカビが生えて「こんなはずじゃなかった!」とあなたが後悔する可能性が高くなります。

万が一、エアウィーヴに カビが生えても丸洗いしてきれいにすることができます

是非この記事を最後まで読んで、快適な睡眠を手に入れて下さい。

てってぃ
エアウィーヴを2年以上使っている経験を持つ私が解説します

エアウィーヴがカビ臭くて困った話

梅雨の時期、布団に横になるたびに

「カビ臭い…」

と思うようになりました。

エアウィーヴを2年以上使っていて、初めての経験です。

1週間ほどは気づかないふりをして寝続けていましたが、ほどなく限界を迎えます。

私のエアウィーヴの使い方

写真の通り、私はフローリングに敷いた布団の上にエアウィーヴを重ねています。(紺色はシーツです)

毎日欠かさずに布団の上げ下げはしていたのですが、梅雨のジメジメに堪えられずにカビが発生したようです。

エアウィーヴの公式な見解

Q21 ダニやカビの心配はないですか?

通気性がとても優れているので、内部に湿気がこもりにくく、ムレにくいのでダニやカビの発生をおさえます。

エアウィーヴ公式HP

公式ホームページでは「カビの発生を抑える」と書いてあります。

私のように布団を敷きっぱなしにしなくても、使い方によってはカビが生えることもあるので注意が必要です。

目に見えないカビが発生することもある

カビ臭さに耐えきれなくなった私はエアウィーヴのカバーを確認しましたが、目に見えるカビの発生はありませんでした

ただ、睡眠の邪魔をするカビ臭さは間違いなく漂っています。

目に見えないところで、確実にカビは繁殖しています。

寝具のカビでお困りの方々

https://twitter.com/kawasemi12701/status/1192348208963317761

私も学生時代、布団を敷きっぱなしにして畳にカビが生えたことがあります。

てってぃ
一度、畳に生えたカビって何度掃除してもまた生えてくるんですよね…

エアウィーヴにカビが生える原因

適度な湿度と温度、養分となるゴミが揃ったときにカビは生えます。

あなたは寝ている間にコップ一杯分の汗をかきます。シーツが吸収しきれなかった汗は布団に吸収され、湿気が蓄積されていきます。

さらにあなたの体温で温められ、カビが発生しやすい環境となります。

そこに、皮脂やフケといったカビの餌があるとカビが繁殖するのです。

このようにして、寝具にカビが生えます。

エアウィーヴにカビは生えにくい

とはいえ、エアウィーヴは9割以上が空気なので湿度や温度がこもりづらいです。

画像のようにエアウィーヴは樹脂が絡み合ってできているので、通気性が抜群によりからです。

ただし、私の例のように必ずしもカビが生えないわけではないので過信しない方がいいです。

原因はエアウィーヴを天日干ししなかった

布団とエアウィーヴを重ねて使っている私は、エアウィーヴを天日干しにしませんでした。

フローリングとエアウィーヴに挟まれて、湿気がたまりやすい布団の方を優先して天日干しにしていたからです。

さらに我が家のベランダは布団を2枚干せばいっぱいになります。

妻と子どもの布団を干すのが優先で、私の布団を干す頻度は低いです。

エアウィーヴを天日干ししなかったのが、カビ臭くなった原因です。

カビが生えたエアウィーヴで寝続ける悪影響

カビは見た目が悪いだけではありません。

カビの胞子を吸い込むとアレルギー性の鼻炎や喘息のほか、アトピー性皮膚炎を発症する可能性があります。

あなたは睡眠してる間、ずーーーっとカビの胞子を吸い続けることになります。

私は毎日7時間、カビの臭い(胞子)を吸っていました

目に見えないカビの胞子は空気中を漂い、居心地のいい場所に根を下ろします。

あなたの家族の布団にカビの胞子をまき散らしているかもしれません…。

てってぃ
冷静に考えたらとゾッとしました

カビが発生する条件の目安

・湿度65%以上

・気温20~25℃

上記にカビの餌がそろうと、カビが発生します。

エアウィーヴにカビが生えたときの対策

エアウィーヴは丸洗いができるので、万が一カビが生えても心配無用です。

エアウィーヴのカビ臭さに1週間で耐えられなくなった私は、梅雨の間の貴重な晴れの日に丸洗いを実行しました。

カビとともに2年分の汚れもゴッソリ落とせて、大満足でした。

当たり前だけど普通の布団は洗えない

普通の寝具はカビが生えたら、表面をふき取ることくらいしかできません。

なぜなら丸洗いなんてできないからです。当たり前ですが。

私が学生時代の頃、畳に布団を引いてカビが発生したときは悲惨でした。

拭いても拭いてもカビが生える

黒ずんだカビをティッシュで拭っても、2~3日経つとまた同じ所にカビが生えています

胞子が根を張って、表面のカビをティッシュでこするくらいでは落としきれません。

カビの生えた畳は黒ずみが取れず、部屋は1年中カビ臭いです。

そんなカビ臭い部屋には彼女なんて呼ぶこともできず、悲しい思い出です。

エアウィーヴを丸洗いしてカビとはおさらば

エアウィーヴのカバーは洗濯機で、中身のエアファイバーはお風呂場で丸洗いしました。

カビ臭さはもちろん消えて、2年間溜まった汗や皮脂の汚れをゴッソリ落とすことができました。

がさつな性格の私は、カビが生えるまで「丸洗いなんてめんどくさくてしないでしょ(笑)」と思ってましたが、今ではものすごく感謝しています。

丸洗いした結果は別の記事で紹介しています。

読むと今すぐ試したくなるエアウィーヴの洗い方【閲覧注意】

エアウィーヴのカビを予防する方法

エアウィーヴでカビの発生を予防する方法は簡単です。

敷きっぱなしにしない

これに尽きます。

湿度と気温を逃がしてやる

どんなに通気性がよいエアウィーヴでも敷きっぱなしにしていると、湿度も気温も逃げません。

毎日布団の上げ下げしないあなたは、エアウィーヴを半分に折るだけでもOKです。

理想は天日干しする

1番いいのは定期的に天日干しすることです。

ただし、中身のエアファイバー(樹脂)は紫外線に弱いです。

天日干しするときはカバーをつけたまま干して、時間は1時間程度にとどめましょう。

カビの養分となるゴミをためない

エアウィーヴに蓄積された皮脂やフケを養分にしてカビは繁殖します。

エアウィーヴにかけているシーツや、エアウィーヴのカバーは定期的に洗濯機で洗いましょう。

人の皮脂やフケは中性洗剤で十分に落とすことができます。

エアウィーヴを丸洗いするのは最終手段

丸洗いできるのが売りのエアウィーヴですが、最終手段にとどめましょう。

なぜなら洗うのは簡単ですが、干すのが大変だから。

直射日光に長時間あてないように、風通しの良い日陰で完全に乾かしきる必要があります

私のようにカビ臭くなってしまったときに丸洗いするくらいで十分です。

まとめ

適度な湿度と温度、養分となるゴミが揃ったときにカビは発生します。

カビの発生を防ぐには、エアウィーヴを敷きっぱなしせずにたまった湿度や温度を逃がすのがポイントです。

ただし、私の様に布団の上げ下げをしていても、天日干しをしないとカビが発生するので注意が必要です。

エアウィーヴにカビは生える原因と対策が分かったので、次は「おすすめのエアウィーヴを知りたいな!」と思いましたよね。

別の記事ではおすすめのエアウィーヴのランキングを紹介しています。

私が使っているエアウィーヴは第二位にランクインしています。

ぜひチェックしてみてください。

\ 30日以内なら返金保証あり /

エアウィーヴ公式オンラインショップ