こえび隊として瀬戸内国際芸術祭に参加した体験談~作品受付編~

本ページにはプロモーションが含まれます

瀬戸内国際芸術祭にボランティアとして参加したいあなた

「こえび隊ってどんな活動をしているの?」

「東京からでも参加できるの?」

「実際に参加した体験談を知りたいな」

こんな疑問に答えます。

本記事の結論

この記事を読むと瀬戸内国際芸術祭サポーターこえび隊の具体的な活動内容がわかります。

特にアート作品の受付の活動内容を紹介しています。

こえび隊?なにそれ??という方はコチラの記事をどうぞ。

こえび隊として瀬戸内国際芸術祭に参加してわかったメリットとデメリット

8月 16, 2019

本記事の信頼性

この記事を書いている私は2012年から毎年欠かさずに瀬戸内国際芸術祭を訪れているマニア。

2019年8月はこえび隊として瀬戸内国際芸術祭に参加しました。東京から香川に移動し、その日からこえび隊として2日間活動しました。

高松港のアート作品の受付の体験談を紹介します。

こうした経験に基づいているので信頼性があると思います。

東京から参加するなら高松港エリアがおすすめ

移動日からこえび隊に参加するために

あなたが東京からこえび隊に参加する場合、高松港エリアの作品受付に申し込みするのがおすすめです。

なぜなら高松港エリアは集合時間が遅いため、東京から移動した日から活動に参加できるんです。

例えば私が参加した高松港の北浜エリアの作品の受付は

  • 昼の部 10時00分集合 16時00分解散
  • 夜の部 15時00分集合 20時30分解散

という時間でした。ちなみに私が参加したのは夜の部です。

私は朝一のJet Star便で成田から高松に飛びました。7:50に成田発、9:15に高松空港着、高松港には10:30には到着しました。

せっかくなら移動日から活動に参加したい!という人には高松港エリアをおすすめします。

島の活動は朝が早い

直島などの島で活動するこえび隊は朝8:45に高松港に集合時間します。島から戻って解散する時間は17:00です。

この通り、東京からこえび隊に参加する人が移動した日に参加するには難しい時間になっています。

従って日程の2日目以降に島での活動を入れましょう。

こえび隊の作品受付の活動内容

具体的にやること

私は高松港の小さな香川ギャラリーの作品受付の夜の部(15:00~20:30)を担当しました。

具体的にやったことは以下の通り

  1. 来場者のパスポートにスタンプを押す。パスポートを持たない人からは料金を回収する。
  2. 来場者数とお金の集計する
  3. 作品の見回りや来場者からの問い合わせ対応
  4. 作品の閉館作業

至ってシンプルな作業なので、苦労することは少ないと思います。

率直な感想

高松港の北浜エリアの作品の受付をした率直な感想は退屈でした

なぜなら私は瀬戸内の島が好きでこえび隊に参加したから。時間の都合で島の活動に参加できなかったので、しょうがないかなと思っています。

また、写真の様に作品の受付の場所はビルの中の一角。この立地の悪さも退屈と感じた要因です。

私は中国人の女性とペアで受付をしたので、話し相手がいたのは幸いでした。

受付の様子

万全のサポート体制

これからこえび隊に参加したいと考えている人の中には「 シンプルな作業ではあるけど、 来場者からの問い合わせに答えられるか不安」と思う人もいるでしょう。

心配は不要です。なぜなら作品のてびき等のマニュアルがきちんと整備されており、初心者でも迷わずに活動できる仕組みが整えられています。

さらに前日の日誌を読めば「トイレの場所を何回も聞かれた」「外国人の団体が来て焦った」など、運営側の生の声も知ることができます。

最終手段として電話すれば事務局がいつでも答えてくれるので、安心して活動することができます。

こえび隊に参加してわかった注意点

ベテランこえび隊からのアドバイス

こえび隊に参加する方はぜひ外国語を使うことにチャレンジしてください。

なぜなら瀬戸内国際芸術祭には海外からも多くの人が訪れるからです。

例えば香川在住のベテランこえび隊によると、最近は中国からの団体で来る人が多く、中国語を話せるこえび隊はとても重宝されます。

私の感覚では外国人では中国が最多、次いでヨーロッパ系、特にフランス語を耳にする機会が多かったと感じています。

決して外国語ができなければいけない!という訳はありません。

つたない英語であってもコミュニケーションができればそれでOKです。

熱中症対策は万全に

こえび隊に参加する人は熱中症対策はしっかりおこないましょう。

なぜなら瀬戸内の夏は日差しが強烈で、気温も軽く30℃を越えるから。

私は屋内での受付で「ラッキー」と思っていましたが、とんでもない。受付のあったエレベーターホールは冷房が効かず、暑苦しかったです。

私の体験から持って行ってよかったものを紹介します。

サーモスの水筒

屋外、屋内に関わらずサーモスの水筒は絶対に持っていくべき。

氷が解けずに残るほどの冷たさが1日中キープされる保温性の高さを実感しました。

暑苦しい屋内で冷たい水を飲むと生き返りました。

熱中症対策は万全にして下さい。

まとめ

こえび隊として瀬戸内国際芸術祭に参加した初めての体験は作品受付でした。

希望している島ではなかったので手応えはイマイチでしたが、一発目の活動で作品受付のポイントを抑えることができました。

これからこえび隊に参加しようとお考えの方はぜひホームページから募集中の活動をチェックしてみてください。

今すぐこえび隊に参加する