ブログは朝活で書け【サラリーマン副業の鉄則】

本ページにはプロモーションが含まれます

副業したいサラリーマンのあなた。

あなた
サラリーマンの自分でも副業できるかな
副業する時間がなくて困っている
出社ギリギリまで布団で寝てるし

こんな疑問に答えます。

この記事の内容

サラリーマンは“朝”に副業しよう
朝は副業するメリットがたくさん

大企業にリストラの嵐が吹き荒れるこのご時世。副業しないサラリーマンは控えめに言って「甘い」です。

時間のないサラリーマンが副業するなら朝しかない。これは鉄則です。

自分にできるか自信がないあなたもこの記事を読めば大丈夫です。

てってぃ
朝5:30に起きて、ブログの毎日更新を120日以上続けている私が解説しています。

サラリーマンが副業すべき理由

終身雇用が崩壊

2019年のニュースを賑わせた通り、大企業は一生安泰だという神話が崩れました。

トヨタの社長が公の場でコメントしたり、キリンやコカ・コーラといった大企業が45歳以上のリストラに踏み切りました。

優秀な若手の大企業離れが止まらない

優秀な大学生は既にこの危機を察知して行動を起こしています。

この件に関しては動画で詳しく解説しています。

サラリーマンが朝活するために大切な2つのこと

朝活するために大切なのはたった2つ

これから紹介することを実践して、私は以下のような生活を4か月間続けることができています。

5:30~6:00起床、洗面
6:00~7:30ブログ (副業)
8:30~17:00仕事
18:00~20:00ブログ(副業)
20:00~21:30夕食、入浴、就寝

①やらないことを決める

まずやるべきはあなたが何に時間を使っているのかを棚卸して、やらないことを決めることです。

なぜなら時間は有限だから。24時間しかない1日をどう使うかが肝となります。

例えば私はテレビを辞めました。朝活を始める前は夜中の12時までテレビを見ており、毎日2時間以上をテレビに費やしていました

木曜は雨トークがあるから、12時までテレビを見る。他の曜日はAmazon Primeで12時過ぎまでアニメを見る…。

辞めちゃいましょう。

あなた
でも雨トークだけはどうしても見たい

という意見もありますよね。

そんな時は録画しましょう。通勤などの隙間時間に見ることができます。

ちなみに私は録画していますが、全く見ていません。 私には雨トークは無くても困らないものだと認識しました。

②早く布団に入る

朝活するために大切なことは早寝することです。

なぜなら朝活を実現するための秘訣はこれしかないから

私は過去にも朝活に挑戦してきました。しかし、全て失敗しました。

それは「気合いで起きる」「明日こそ早起きするぞ」と根拠のない気持ちで取り組んでいたから。

21:30遅くとも22時までには布団に入りましょう。最初は慣れないかもしれませんが、1~2週間もすれば慣れますよ。

おかげで私は5時には勝手に目が覚めるようになりました。5:30からさらに早起きすることにします。

朝活でブログを書くメリット

朝活でブログを書くことには3つのメリットがあります。

メリット①:脳は朝が1番働く

朝ブログを書くと質の高い記事が完成します。

なぜなら朝は脳に最も多くエネルギーが蓄積されているから。

例えば私は朝起きたら洗面を済ませて、すぐにブログ作成に取り掛かります。6~7時の間、集中力がギンギンに冴えわたっています。

あなた
お腹すかないの?

という疑問もありますよね。

1時間程度なら空腹感はありません。私の場合は7:00~7:30は食事をしながらブログの作成を続けています。

簡単で栄養もバッチリな朝食レシピはこちらの記事で解説しています。

簡単だけど栄養バランス抜群の朝食レシピ【忙しい人に贈る】

メリット②:タイムリミットができる

朝活でブログを書くと、必ずアウトプットが生まれます

なぜなら出勤という明確なタイムリミットができるから。

例えば私はブログの投稿とTwitterでの拡散、この2つを毎朝のアウトプットに決めています。

このアウトプットを達成するためにものすごい集中力を使います。「朝の1時間は昼の3時間に匹敵する」という言葉はこうした背景があります。

あなた
毎日やってたら間に合わないこともあるんじゃないの?

という疑問を持つ人もいると思います。

例えばアイキャッチ画像を探す10分が足りず、ブログを書きあげられなかったことがあります。

そんなときはこの10分の作業を前日にやっておけばいいんです。

あなたの仕事のペースに合わせて作業を分散させるのがコツですよ。

メリット③:誘惑が少ない

朝活でブログを書くとあなたが体験したことないくらい集中力が研ぎ澄まされます。

なぜなら朝はあなたの作業を阻害する要因がゼロだからです。

例えばあなたにLineを送ってきたりSNSで騒ぐ友人もその時間は寝ています。面白そうなバラエティ番組をやっていません。

そんな時間に起きているのはあなたくらいなものです。

あなた
一人暮らしならいいけど、家族がいたらどうするの?

という疑問が浮かぶと思います。

私は家族が起きる前にブログを書いて、書き終えてから家事を始めます。

ともかく、ブログを仕上げることが先決。優先順位は明確にしましょう。

朝活でブログを書くデメリット

一方で、朝活でブログを書くことにデメリットもあります。

デメリット①:飲み会の翌日が辛い

飲み会の翌日は絶望と共に目覚めます

なぜなら就寝時間が遅くなり、睡眠のリズムが崩れているから最悪なのは二日酔いがついてくること。

私も二日酔いで目覚めた日がありました。5:30に起きたものの、パソコンの前に座って何もしないまま1.5時間が経っていた経験があります。

脳みそがまったく動かないという経験をしました。

これ以降、飲み会の優先順位は限りなく下げています。もちろんたまには行きます。息抜き程度にしましょう。

あなた
でも朝活は平日だけにすればいいんじゃない?

という意見もありますよね。

私は土日も5:30に起きています。身体のリズムが保てるし、何より休日の1日が長く使えます。

掃除を済ませて妻と河川敷を散歩して帰ってきてもまだ9時。お得な感じがしますよ。

デメリット②:家族とのコミュニケーションが取れない

朝活でブログを書くデメリットに、奥さんや彼女とのコミュニケーションが取れないことがあります。

なぜならあなたの朝活の生活リズムが合うとは限らないから。

昔は私が夜型人間、妻が朝型人間でした。私は出社ギリギリまで寝たい人間だったので、コミュニケーションの機会が自然と減っていました。

それが私が朝型に切り替えることでこの問題を解決しました。

人間の行動はいきなり変わりません。家族をお持ちの方は、気長に諦めず生活リズムを合わせていきましょう。

デメリット③:読者の行動時間にミートしない

朝活でブログを書くデメリットは、SNSに投稿しても効果的に読者を集めることができないことです。

なぜなら時間が早過ぎると読者の行動時間に合わないからです。

例えばあなたが朝にスマホを触るのは通勤中の電車が多いですよね?

この時間をめがけてSNSにブログを書いたことを投稿することが大事です。

どうしても朝の早い時間にブログを書きあげるなら、あなたが通勤する電車でSNSに投稿すると効果的ですよ。

まとめ

サラリーマンの副業はいかに時間を捻出するかが鉄則です。

なぜなら何も考えなければ雑務に時間を費やしてしまうから。

あなたが何に時間を使っているか棚卸して、副業に費やせる時間を見つけましょう。

朝活することに自信を持てない人はコチラの本で自己啓発するのがおすすめです。